オール電化の賃貸に住んだことがないと、気になっていてもなかなか踏み切れないですよね。
そこで、当記事ではオール電化賃貸のメリット・デメリットの詳細や実際に住んでいる方の感想や口コミ・評判をまとめました。
- オール電化賃貸のメリットデメリットが知りたい
- 実際に住んでいる人の料金内訳の詳細も知りたい
- 自分がオール電化賃貸に向いているかわからない
- ガス併用賃貸と何が違うのかイマイチわからない
- 今の家よりもっと光熱費を下げる方法が知りたい
Contents
オール電化賃貸の特徴

オール電化賃貸とは、普通の賃貸住宅と違いガスの働きも全て電気でまかなっています。節約できると需要も多いため、最近では賃貸でもオール電化に対応している物件が増加中です。
電気給湯器による働きでガスが不要に
オール電化賃貸にはガスがない代わりに、電気で発熱させてお湯を作り出す電気給湯器と呼ばれる給湯器が必ず設置されています。
毎日電気代が安くなる夜間に1日分のお湯を作り、事前に貯めておく仕組みなので電気代が節約できる理由の1つとなります。
- エコキュート
- 電気温水器
上記のように給湯器は2種類あります。賃貸の場合はご自身で選ぶことができません。
しかし、お湯の作り方が異なることから稼働による音や電気代に差があるためオール電化賃貸の契約を考えている方は、事前にどの給湯器が設置されているか確認されることをおすすめしています。
給湯器の詳しい電気代や仕組みについては下記をご覧ください。

光熱費を節約しやすい
ガスを使わず電気のみの使用となるため、電気代自体はガス併用賃貸よりも高いです。
しかし、オール電化の最大の特徴は電気代が時間帯によってかなり割引されるシステムがどの電力会社にも導入されています。
時間を上手く利用し、気をつけながら電気を使用すると光熱費をグッと抑えることができるのが魅力です。
オール電化賃貸の節約方法については下記記事にて解説しています。

ガスよりもコストが安い
オール電化は、ガスよりもエネルギーコストが安く設定されています。
プロパンガスよりも都市ガスは圧倒的にコストを抑えられますが、オール電化の場合はそれらを上回るので1時間あたりに発生する料金が非常に安価です。
ガスとオール電化のエネルギーコストの平均価格や比較については下記記事にて解説しています。

オール電化賃貸のメリット

主にオール電化賃貸のメリットは安さです。サービスが豊富なことから、様々なお得プランが用意されています。
料金以外では、安全性が抜群など機能面でもメリットが多いです。
支払いが簡単に
オール電化にするとガスが不要なるため、月々の支払いが電気・水道代のみです。
まとめて支払いができることで、お金の管理非常に簡単になります。
水道代を合算することはできません
また、公共料金の明細はいざというときに必要になることが多いです。
個人事業主の場合、確定申告などの都合で明細を保管が必要となるためどんどん増えていきます。
火事への心配が減る
ガスを使わないことから、オール電化の賃貸では普通に生活をしていると火の元がありません。
煙草やマッチの使用有無によっては心配がありますが、ガスコンロがないため火事への心配はほぼ不要となります。
暖房器具についても電気エネルギーを利用した物なので冬場も安心して過ごすことができます。
- エアコン
- 石油ファンヒーター
- 床暖房
- 蓄熱暖房器
寒い地域に住んでいる方は、主に石油ファンヒーターを利用している割合が多かったです。
また、蓄熱暖房機は電気を使った暖房器具で形も大きく非常に暖かいため冬場はオール電化に住んでいるご家庭に重宝されています。
一人暮らし向けではありますが、下記記事にて蓄熱暖房機について詳しく説明しています。

キッチン周りの掃除が楽に
オール電化賃貸はガスコンロの設置がありません。
全てIHになるため、火事の心配やキッチン周りの掃除が楽になることがメリットになります。
他にもガスコンロと比較してIHは熱効率が良いため、偏りなく食材に火を通すことが嬉しいポイントです。
割引プランが豊富でお得
冒頭でもお話ししたように、オール電化賃貸は電気代の割引プランがたくさん用意されているので非常にお得です。
- 夜間〜朝方まで電気代が格安に
- 土日祝の金額が跳ね上がらない
- 季節により電気代が安くなる
電力会社によってプランは異なりますが、主に上記のプランは導入されていることが多いです。
ガス併用時の電気代についても夜間割引自体はありますが、オール電化の割引額と比較すると高いです。
安くなる時間帯の幅も22時〜など早いプランを用意している電力会社がほとんどなので非常にお得なサービスとなります。
オール電化の詳しい料金形態については下記記事で簡単にチェックできます!

自身で節約管理ができる
オール電化は時間帯で電気代が安くなるため自身の生活リズムを気を付けるだけで簡単に節約ができるところがメリットになります。
1番電気代が高い時間帯は日中です。一見難しいですが工夫すれば少しの額でも節約が可能ですよ。
- 省エネモードが搭載されている家電を揃える
- 家事はなるべく電気代の安い夜間に行う
オール電化のデメリット

次にオール電化賃貸のデメリットについて解説します。メリットも多いですが、オール電化だからこそのデメリットがいくつかあります。
今後契約を考えている方にとって絶対に確認するべき項目となるため必ず把握しておきましょう。
停電するとお湯・電気が使えない
オール電化の最大のデメリットと言えるのが災害時に発生する停電です。
ガス併用住宅であれば、お風呂や料理は可能ですがオール電化の場合1本化されていることからどちらも使えなくなってしまいます。
しかし電気はガスと比較し災害時の復旧が早いと言われているため、長い時間電気の使用ができない事態は滅多にありません。
それでも、計画停電などは行われる時はとっても不便になってしまいます。
オール電化賃貸に住む場合は、いざという時のためバッテリーの用意は必須となります。
お湯がなくなるとしばらく使えない
冒頭でお話しした通り、オール電化はガスを使わない代わりに給湯器でお湯を作り出します。
毎日電気代の安い夜間に1日分のお湯を貯める仕組みではあるものの、規定量を使ってしまうとしばらくお湯が作り出されるまで待つ時間が生じてしまいロスに。
基本的に規定量を上回る事態は少ないですが、以下のようなことがあるとお湯切れとなります。
- 友人や親戚が泊まりに来た
- 大家族で毎日湯船に浸かる
お湯切れの復活時間は給湯器にもよりますが、平均3〜4時間程度となり就寝前に入る予定だった場合はかなりストレスを感じてしまいます。
家賃が少し高い
ガス併用賃貸と比較するとオール電化賃貸はやや高めとなる傾向があります。
オール電化賃貸に住むことで現在の光熱費より下がる可能性のある方は先を見越してもお得になるため、検討をされることをおすすめします!
また、オール電化の賃貸は物件数もガスと比べるとやや少ないです。
弊社(karilun)では、安価な家賃のオール電化賃貸物件をたくさんご用意しています。
実際にオール電化賃貸に住んでいる人の口コミ・評判

実際にオール電化賃貸に住んでいる方の口コミ・評判を調査しました。
良い口コミはもちろん悪い評価をしている方についても満遍なく掲載しています。
良い口コミ・評判
安いプランを申し込めた!
オール電化のマンションに住んでいました。電気料金の契約にはぴぃプランが適用になり、電気料金が大幅に安い契約になります。電力会社のHP見てください。IHクッキングヒーターの手入れ、たとえ吹きこぼれても、拭くだけで簡単です。
引用;知恵袋
太陽光発電も完備で光熱費が格安に!
うちのアパート、オール電化で太陽光発電設備☀️が付いているんだけど、電気代から発電量引いたらたったの445円なんだけど、光熱費めちゃくちゃ安くない⁉️
オール電化だからガス代もないし✨
田舎はプロパン高いからオール電化か都市ガス狙いだったんだけど、オール電化にして良かった👍️ pic.twitter.com/Ni91tA74OL— biccameraman@台湾好き🇹🇼 (@biccameraman) November 27, 2020
オール電化にしたら今までのガス代が浮いた!
春の異動で、オール電化のアパートに引越し。
今の所、ガス代分が浮いている❗️
浮いた分は積立投資増額へ✨
アパートでも、オール電化最高です😁— 五郎 (@aqua_sub11) July 4, 2020
お湯の水圧は弱めだけど電気代が安かった・・
前一人暮らししてたアパートが何故かオール電化で(田舎すぎてみんな私のアパートをオール電化ってことを信じてくれなかった)お湯の出はあんまりだったけどやっぱガス代がめちゃくちゃ浮くから安かった…そこは感謝だった
— 望月 (@mochi_nhhs) March 22, 2021
悪い口コミ・評判
メリットが上回るけど電気代が高くなった気がする・・
デメリットとしては鍋を選ぶ・電気代がかかる・火力の調整が視覚的ではない。メリットの方が上回りますね。現在IHなんですがガス代が無くなった分電気代が高くなったような気分で…
引用;知恵袋
計画停電時はガスが使えず寒い思いをした
新潟市北区の一部で18時頃から停電‼️私のエリアです。
復旧見込み未定‼️
オール電化のアパートの為、寒さと闘ってます💦💦 pic.twitter.com/tkn0BeFvEM— ひよこ日和 (@uFRudwPVsdzyLNi) January 2, 2022
IHの火力が足りない
オール電化のアパートに引っ越して約9ヶ月、色々便利だけど、1つだけ不満が。
IHの火力が足りない(
— 月夜 (@WEAREONE330) February 16, 2021
ヒーター使用のみにも関わらず電気代が高額に
オール電化アパート、エアコン暖房使わずオイルヒーターフル稼働で今月電気代24000円…マジか…
— モエモエ@4y&11m (@3y3m6) February 1, 2022
また、オール電化のお部屋でヒーターに限らず、蓄熱暖房器を使用すると電気代が跳ね上がる傾向にあります。理由は電気エネルギーの消費が大きいためです。
対策としては、エネルギーコストが1番低いエアコンの暖房を使用することで節約に繋がります。
まとめ

今回はオール電化賃貸のメリットデメリットに加え口コミ・評判について解説しました。
- オール電化の割引プランはとってもお得
- ガスよりもエネルギーコストが良い
- 気を付けて生活をすると光熱費の節約が可能に
- 停電時はガス・電気共に遮断されるので不便
- 火力・水圧が弱いため好みが分かれる
- ヒーター・蓄熱暖房器は電気代が高額に
また「ガス併用・オール電化賃貸どっちが良いかわからなかったな・・」という方は、比較記事もあるので是非参考にしてくださいね。
ガス料金の比較もあるからわかりやすいよ!


弊社(karilun)では、オール電化に対応している物件をたくさんご用意しています。今より、光熱費を下げたい等お気軽にご相談ください!
弊社運営の賃貸物件検索サイトです。
お手頃なアパートからきれいなタワーマンションまで多数掲載中!
360度パノラマの設置、現役営業マンによる物件のおすすめポイントの解説などがあるので、自宅でもお部屋の情報がたくさん手に入りますよ。
また、karilunでは迷惑なおとり広告ゼロ宣言をしています、それだけ社員一同おとり広告を撲滅していきたいと思っているのでサイトもその想いで運営しています。
大阪、兵庫のお部屋探しに活用してください。