最近は嬉しいことにLGBTが世間で強く認識されて受け入れられる環境がとても増えています。
しかし、それでも難しいと言われているのがLGBTの同棲(ルームシェア)です。
そこで当記事では、同性カップル(LGBT)が賃貸入居を断られてしまうその深い理由や同棲(ルームシェア)するコツについて解説します。
あくまでも同性カップルは賃貸を借りるのが少し難しいかもしれませんが、実際に審査に通過し楽しく過ごしている方もたくさんいらっしゃるので是非参考にしてくださいね。
Contents
同性カップル(LGBT)はなぜ入居を断られる?

同性カップル(LGBT)が賃貸の入居を断られてしまう・審査に通過しない理由はいくつかあります。
もちろん不動産会社にもよるため、スムーズに契約できるケースもありますがこれからルームシェアや同棲を考えている方はチェックしておきましょう。
同性同士の入居自体が難しい
そもそも、LGBTに関わらず同性の友達同士も賃貸を契約すること自体、一人暮らしよりも難しいと言われています。
- 入居後に片方に彼氏彼女が出来ると退去に繋がってしまう
- その場合、残った1人だけでは支払い能力がないと思われてしまう
いざ一緒に住んでみると「想像しているのと違った」等の理由で退去してしまうケースもありますが、友達同士でルームシェアの生活をする場合は片方に彼氏彼女が出来ればその人が出ていくこともあります。
そのような事態が発生すると、本来2人で負担するはずの家賃が1人で支払うことになってしまうため家賃滞納などのトラブルに発展しやすいと言われています。
そのためLGBTだから賃貸入居を断れられてしまうのではなく、同性同士の入居自体が賃貸契約が難しい可能性もあります。
この場合は、いざ別れてしまっても1人で家賃を支払える収入があるお部屋を選び、それを不動産会社に証明できると審査が通りやすいです。
大家さんに断られてしまう
2つ目は大家さんに断られてしまうケースです。不動産会社に契約を了承してもらった後に、不動産会社が直接大家さんに交渉後に許可が取れなかったという場合が多いです。
- 大家さん自体がLGBTに偏見を持っている
- 近隣の住民が嫌がってしまうのではないかという不安
大家さんに断られてしまうと、不動産会社のほうでもどうすることも出来ないため目的の賃貸物件に住むことができなくなります。
また、大家さんではなく不動産会社自体が断ってくるケースもあります。
弊社、タカラレンタックスグループが運営している営業店のうち、アパマンショップ天六駅前店はLGBTフレンドリーとして対応しています。
LGBTの従業員も在籍していますし、他のスタッフも定期的に研修を受けたりしながら知識を身に着けています。
大阪市のLGBT認定事業者として登録もしているので安心してご来店いただけます。
- 個室スペースをご用意しているので周囲の目も気になりません
- LGBTスタッフも在籍しております
「違う不動産会社に断られてしまった・・」等、ご相談やお悩みだけでも受け付けておりますので是非お気軽にお問い合わせくださいね。
- SNS(Twitter)でも活動を発信しています。

親族への緊急連絡先等が空白
全ての賃貸物件が対象ではありませんが、緊急連絡先等が記入できない場合だとお部屋を借りる許可が下りない可能性があります。
特に、ご両親にカミングアウトできていない同性カップルは緊急連絡先を記入しづらいと感じる方もいらっしゃるため、それが理由で審査が通らなかったというケースもありますね。
同性カップル(LGBT)が賃貸で同棲するコツ

続いて、同性カップル(LGBT)がスムーズに賃貸で同棲するコツについて解説します。
不動産会社にLGBTであることを伝える
なかなか難しいですが、不動産会社にLGBTであることを伝えるとスムーズに賃貸を借りられる可能性もありメリットもあります。
- 大家さんに上手く交渉してくれる場合がある
- いろいろな物件が紹介しやすい
- 住んだ後も隠しながら生活する必要がなくなる
- 最適の物件を紹介してもらえる
先ほどお話ししたように、LGBTであることを伝えると偏見を持たれてしまい断られるケースもありますがカミングアウトのお陰で、上記のようなメリットが生まれる可能性もあります。
もちろん隠して友人同士の程で契約している同性カップルも多いですが、どちらにしても二人暮らしの場合は審査が難しいため対策が必要となります。

収入に余裕があることを証明する
先ほどもお話ししたように、同性・異性カップル関わらず金銭トラブル等を避けるため二人暮らしの審査は一人暮らしよりも難しいです。
家賃は、収入の3分の1が良いと言われています。
しかしこれより更に余裕があると断られる確率が低くなります。
- 源泉徴収書
- 給与支払い証明書
- 確定申告書(自営業の場合)
- 通帳
特に、通帳の預金高に余裕がある程通過率が高くなるため少しでも同棲の前にお金を貯めておくことをおすすめしています。
二人入居可の賃貸物件を優先して探す
二人入居可と記載されていれば、最初から基本的に二人での同居が可能という物件になります。
そのため、先ほどの収入証明を用意し「二人入居可」の賃貸物件を選んで来店するとスムーズに契約できる可能性が上がります。
もちろん必ず同性カップルが借りれる保証があるわけではありませんが、かなり通過率が高いと言われています。
無愛想な態度は取らない
基本的に、賃貸物件を借りる際不動産会社や大家さんが見る点は安定した収入と言われていますが実は人柄も重視しています。
- 近隣住民に迷惑をかけないか
- 清潔感があるか
- だらしのない格好で来店していないか
- 横柄な態度をとっていないか
来店する際にだらしない格好である場合、退去時お部屋の状態が酷いかもしれないと認識されてしまったり、近隣住人とトラブルが発生する恐れがあると判断されてしまいます。
逆に、人柄も良く丁寧な対応をしていると同性カップル(LGBT)に偏見が今まであった不動産会社も心を入れ替えてくれる可能性があります。
LGBTフレンドリーの不動産会社で探す
- LGBTが理由でお部屋の相談や入居自体をお断りしない
- LGBTの人がお部屋探しに関わる悩み・問題を一緒に解決する
上記のようなテーマを掲げている不動産になります。
不動産会社によってはLGBTスタッフを指名することもできるので、同性カップルでも安心して要望を伝えることができます。
何箇所も賃貸物件を断られてしまった方は、是非LGBTフレンドリーの不動産会社に相談してみてくださいね。
また、弊社が運営しているアパマンショップ天六駅前店もLGBTフレンドリーとなっております。
- 個室スペースをご用意しているので周囲の目も気になりません
- LGBTスタッフも在籍しております
「違う不動産会社に断れてしまった・・」等、ご相談やお悩みだけでも受け付けておりますので是非お気軽にお問い合わせくださいね。
- SNS(Twitter)でも活動を発信しています。

同性カップルで賃貸物件を借りれた人の体験談

最後に同性カップル(LGBT)で実際に賃貸物件を借りれた時の体験談を紹介します!
特に差別されることはなかった
- すんなり契約できた
#LGBT #不動産 #賃貸契約
「僕はゲイです。今度彼氏と同棲しようと思うんですが、部屋を借りるコツはありますか?同性愛者は部屋を借りづらいと聞いたのですが」
↑この相談はDMで意外と多いです。ついこないだ、僕は賃貸契約したけど何の問題もなかった。その時の状況を皆の参考に書いておきます pic.twitter.com/GQx5E1lR8n
— 太悟 (@daigoalex) November 30, 2018
- 正直に話したら契約できた
彼氏と同棲する事になって、正直に話すのは抵抗があって友人同士のルームシェアって不動産屋の人に伝えて探してたんだけど、なかなか友人同士のルームシェアって出来ないみたいで、正直に同性カップルですって伝えた途端すぐに審査通って驚いた
世の中ってこんなにも寛容だったのかって嬉しくなった— いと (@yawayorozu992) November 24, 2021
全ての不動産会社で上記の体験談のように簡単に契約できるとは言い切れませんが、ここ数年でLGBTへの差別や偏見がなくなりつつあることがわかります。
不動産会社選び等で悩んでいる方は是非上記の体験談を参考にしてくださいね。
まとめ

今回は同性カップルが賃貸物件を断られてしまう理由や、LGBTでも賃貸で同棲できるコツについて解説しました。
最後に当記事の重要ポイントをまとめたので、是非参考にしてください。
- LGBTに関わらず家を借りるのは簡単ではない
- まだまだ偏見を持っている人がいる
- 不動産会社に同性カップルだと正直に伝えたほうが良い
- 来店・内見では人柄も重視される
- LGBTフレンドリー不動産は特におすすめ
- お互いに金銭面で余裕があることが大切
LGBTで全然審査が通らない・・と悩んでいる方や、これから契約したいと考えている方へこの記事が少しでも参考になれば幸いです。
また、同性カップルで大阪市内で物件をお探しの方は是非LGBTフレンドリーのアパマンショップ天六駅前店へお気軽にご相談くださいね。
大阪市のLGBT認定事業者として登録しているので安心してご来店いただけます。
- 個室スペースをご用意しているので周囲の目も気になりません
- LGBTスタッフも在籍しております
- SNS(Twitter)でも活動を発信しています。
弊社運営の賃貸物件検索サイトです。
お手頃なアパートからきれいなタワーマンションまで多数掲載中!
360度パノラマの設置、現役営業マンによる物件のおすすめポイントの解説などがあるので、自宅でもお部屋の情報がたくさん手に入りますよ。
また、karilunでは迷惑なおとり広告ゼロ宣言をしています、それだけ社員一同おとり広告を撲滅していきたいと思っているのでサイトもその想いで運営しています。
大阪、兵庫のお部屋探しに活用してください。