ルームシェアは、家賃や光熱費を折半できるため節約にもなり友人とワイワイ楽しく過ごせるため、一見良い点ばかりに見えますが様々なデメリットもあるのが特徴です。
物件を契約する前に、注意点をしっかり把握しておかないと後々友人と喧嘩になってしまったりトラブルが発生することも多々あります。
当記事では賃貸で「ルームシェアが難しいと言われている理由」やメリットデメリットについて解説します。
- ルームシェアが難しい理由
- メリット・デメリット
- 実際の体験談や口コミ
- ルームシェアを成功させるコツ
事前にメリットデメリットや体験談を知っておくと、楽しいルームシェア生活を送れる第一歩となるので是非参考にしてくださいね。
Contents
ルームシェアが難しいと言われている理由

ルームシェアをする場合、同性の友人と一緒に同居する例が1番多いと言われています。だからこそ楽しいこともありますが揉めやすくもあるのでチェックしておきましょう。
恋人や友人を呼ぶようになる
ルームシェアをしている家に、どちらかの友人や恋人が頻繁に遊びに来て「全く気が休まらなくなった」という話がルームシェアでは非常に発生しやすいです。
同棲や実家暮らしの場合、同居人に気を遣い友人が遊びに来ることは頻繁に起こりづらいですがルームシェアは友人同士であることが多いため、気軽に呼びやすいというの主な理由です。
ルームシェアの相手が友人だとつい、気が緩んで他の友達を呼びたくなりますがお互いの気持ちを尊重して生活するように気をつけるとトラブルが発生しづらくなりますよ。
家事の分担で揉めやすい
ルームシェアを始めたら必ず決めるのが「家事の分担」最初は、決めた通り生活をしますが次第にどちらかの負担に偏ってしまう事態が多いです。
一度お願いしてしまうと癖になり、次第にどちらかの負担が多くなってしまい喧嘩の原因になることも。
臨機応変に家事を交代することは大切ですが、後日お礼をするなど片方のストレスが溜まらないよう注意しましょう。
ご近所トラブルが発生しやすい
ルームシェアのトラブルで特に多いのが騒音です。ルームシェアをしている方は学生・若い人が多いと言われておりつい深夜まで遊んでしまい大家さんに注意を受けることも。
あまりにも注意やクレームが多いと、家を追い出されてしまうこともあります。
そのようなこともあり、ご近所トラブルや騒音によってルームシェアは難しいと言われています。
賃貸でルームシェアをするメリット

続いて、ルームシェアのメリットについて紹介します。
難しい理由について解説していましたが、ルームシェアだからこそのメリットはたくさんあります。現在検討している方は是非デメリットと併せてチェックしてみてくださいね。
良い物件を借りられる
ルームシェアの特に嬉しいメリットと言われている1つが良い物件を借りやすいところです。
基本的ルームシェアに関するお金は折半です。そのため1人で住むには手が届かない家賃でも2人なら破格の金額で借りることが可能になります。
1人で住む場合 | ルームシェアの場合 | |
1LDK 家賃8万円 | 8万円 | 4万円 |
2LDK 家賃12万円 | 12万円 | 6万円 |
そのため各自の部屋も用意確保しやすく、綺麗な築浅目の物件も豊富なのでお部屋探しを楽しむことができます。
家賃以外にも光熱費等も折半できるため節約もしやすいです!
安全性が高くなる
一人暮らしとは違い、ルームシェアは1人ではないので安全性が高まります。
また、女性の一人暮らしは危ないと言われているため女性のルームシェアは誰か1人いるだけでも防犯面でもリスクが減ります。
また、男女問わず災害等が発生した時などルームシェアをしている住人がいるだけで安心感があるため、何かトラブルが発生してもパニックにならず済むメリットも。
オートロックの賃貸に住んでいても、間違いなどでインターフォンが鳴り怖い思いをしたという事例もあるため、1人だと不安で孤独な人にとってルームシェアは最適と言えます。
初期費用が安くなる
家賃同様、ルームシェアであれば物件を借りる際の初期費用も折半することができます。
- 家賃
- 敷金・礼金
- 家具
- 家電
- 生活用品
- 引越し費用
特にお互い実家を出るタイミングが一緒で一人暮らしの経験がない場合は、家具・家電を新調する必要がありますが、その際に発生する費用も折半することができます。
事前にルームシェアを解消した時に、家具や家電の振り分けをどうするかきちんと話しておけば後々揉めることも避けることができるのできちんと話し合いされることを推奨します。
また、弊社(karilun)では安価な家賃でルームシェアが可能な賃貸物件を多数取り揃えています。

家に帰ったら楽しく過ごせる
家に帰ると、仲の良い友人がいて一緒に生活できるので一人暮らしに比べてとても楽しく過ごすことができます。
一緒に料理を楽しんだり、映画観賞したりと家にいるだけで友達と遊んでいる生活が送れるのでルームシェアがなかなか辞められないと満喫している方も多いです。
他にも風邪を引いた時に看病してもらえたり、何かあったらお互いに助け合うことができるので今までより友人と仲良くなれるところもメリットの1つです。
賃貸でルームシェアをするデメリット
-min.jpg)
続いて、賃貸でルームシェアする上でのデメリットについて解説します。
ルームシェアは先ほどもお話ししたように難しい点がいくつもあるため、不安に感じる方も多いですがその分対策もできます。
金銭面で揉めやすい
- どちらかが家賃を払わなくなる
- お金の貸し借り
- お金が盗まれてしまう
一人暮らしだと家賃を滞納してしまうと追い出されてしまう為、基本的にこのようなことはありませんがルームシェアだからこそ相手の方に甘えやすいこともあり金銭面のトラブルが発生しやすいです。
また一緒に住むルームシェアのお相手はなるべく、金銭感覚や収入が同じくらいの方と暮らすようにすると揉めづらいです。
プライベートの時間を確保しづらい
ルームシェアをしているとお互いの生活リズム次第で、プライベートの時間が確保しづらくなかなか一人の時間が過ごせなくなりそれをストレスと感じてしまう方も多いです。
また、以下のような行動が相手の方にストレスを与えてしまうキッカケになります。
- 夜中までオンラインゲーム
- 毎日恋人と電話
- 帰りが深夜・早朝ばかり
帰宅時間に関してはお互いの生活リズム次第にはなりますが、ゲームや電話は騒音にも繋がるため毎日騒いでしまうと一緒に住むルームメイトへ迷惑をかけてしまいます。
対策としてはなるべく2LDKを契約し、お互いのお部屋を作ることやなるべく小声で静かに過ごし気を遣うように心がけることが大切となります。
突然解消される可能性がある
ルームシェアは突然、何らかの理由で解消されてしまう可能性があります。
- 結婚することになった
- どうしても価値観が合わない
- 金銭面の理由
悲しいケースの場合、ルームシェアを始めてわずか数ヶ月で解消をお願いされることもあるようです。
結婚などもおめでたい話ではありますが、突然の場合だとバタバタしてしまう為ルームメイトに迷惑をかけてしまいます。
- 解消したい時は数ヶ月前に申請する
- 結婚する場合は結婚相手に少し待ってもらう
- すぐ解消したい場合は費用をきちんと払う
完全にトラブルを防げる訳ではありませんが、あらかじめルール化しておくことで揉めずに済みます。
「思ったのと違った」など、自分都合で解消したい場合は退去費用や数ヶ月分の家賃を支払うなど、きちんと最後までしっかり対応することが大切ですよ。
審査が通りづらい
ルームシェアはトラブルが発生しやすく、途中で退去してしまうことも多いことから審査が通りづらい傾向にあります。
- お互いに収入が安定している
- 収入の3分の1となる物件を選ぶ
- 見学・内見の際はハキハキとした対応をする
- 収入が少しでも高い人で契約を行う
シェアルームで大家さんが気にする点は、途中退去と騒音トラブルです。
ルームシェアに住んでいる人の体験談・口コミ

続いて実際に賃貸でルームシェアをしたことがある方の体験談・口コミをまとめました。
良い口コミ・体験談
- 遅くまで喋れて楽しい
ルームシェアの友達と罪な時間にコンビニでアイスとお菓子買って帰ってきた✨ 本当にルームシェアのこういうところが最高😌
お互いGW明けで疲れてて、今日くらいはいいよね!?って2人で喋りながら、楽しかった。甘くて美味しいもの食べて、また明日から頑張ろう。大丈夫大丈夫、私ならできる。— 琥珀_。 (@lty_kd) May 12, 2022
- 相性の良い友達となら上手くいく
相手が、すごくウマがあう(色々な部分で価値観が合う)友達ってのもありますが、すごく楽しいです!シェアして良かったなと思っています。
それに、経済的だし安全面でも心強いです。お互いに良い意味で全く干渉しないので、自分の時間に浸りたい時は自分の部屋の扉を締め切って出て行かないし、2人ともリビングにいるときは、朝方まで話し込んじゃう時も多々あります。
トラブルや喧嘩はこれまで一度もありません。
引用;知恵袋
悪い口コミ・体験談
- 引っ越したくてもすぐに出来ない
友達3人でルームシェア。家賃も折半で広いお部屋に住めて最高!そう言ってた20代女子。1年経った今。一緒に住んでる友達と揉めて病んでる。でもお金ないから引っ越せない。一緒の場で生活するって友達だろうと恋人だろうと色々あるよね。何かあった時すぐ対処できる状況にしておかないと苦しいだけよ
— もも | 赤坂の女帝 (@momo_onnadou) February 4, 2022
- 我慢ばっかりしてしまう
20歳の頃に女性同士でルームシェアしてました。
同い年の方でしたし、とても性格の良い方でしたが...最初の数ヶ月は、とても良かったのですが几帳面な私に対して彼女はルーズだった為、結局合わなくて、10ヶ月でやめました。
最後のほうはお互い、我慢大会だったような...
ルームシェアをするなら最初にキチンと約束事・決まり事をつくり、それを守れる方とでないとうまく行かないと思います。
引用;知恵袋
賃貸でルームシェアを成功させるコツ

せっかく仲の良い友人同士でルームシェアの案が出たら、成功させたいですよね。
ルールを作る
先ほども解説したようにルームシェアを成功させるあたって、事前のルールは必須です。
- 家事の当番決め
- 個人の部屋には入らない
- 共有スペースの使い方
- 来客を呼ぶ際は伝達
特に、2LDKで各自部屋がある場合は掃除等全てのことに干渉しないことを推奨します。
また、リビングやお風呂等の共有スペースの使い方や来客を呼ぶ際は必ず許可と取ってからなどある程度決めておくとトラブルを防ぎやすいです。
金銭面についてきちんと約束事をする
ルームシェアのルールと同じ内容にはなりますが特に大事な「金銭面」についてはしっかり話し合いをして、ルールを作ることが成功の秘訣となります。
- 公共料金の支払い方法
- 共有財布の有無
- お金の貸し借りはナシ
- 退去した場合の家具の振り分け
- 滞納してしまった場合のペナルティ
金銭トラブルで1番多いのが、どちらかが家賃を払えなくなり数ヶ月分友人に滞納してしまい仲違いしてしまうことです。
遅れて支払ったにしろ、滞納してしまった事実がルームメイトにとって不満や不信感に繋がります。そのような事態を少しでも避けるためにペナルティを決めておくのも手です。
- ペナルティがあることで緊張感ができる
- 肩代わりしてもペナルティがあるため不満が軽減される
なるべく付き合いの長い友人と住む
口コミや体験談でもあったように、相性の合う友人や付き合いも長くお互いの性格をある程度熟知している人とルームシェアをすることが成功への近道です。
また、更にお互い共通の友人がいれば週末など集まって遊ぶこともできます。
まとめ

今回は賃貸でルームシェアが難しい理由や、メリットデメリットについて解説しました。
最後に当記事の重要ポイントをまとめたので、是非参考にしてください。
- ルームシェアが難しいのは揉めやすいから
- 全て折半できるから良い家に住みやすい
- 安全性が高くなる
- 金銭トラブルが発生しやすい
- 事前にルールを決めておくと良い
ルームシェアはお互いに干渉しすぎないことと、ある程度ルールを作っておくことが成功への近道となります。是非当記事を参考にして素敵なルームシェア生活を送れたら幸いです。
また、弊社(karilun)では安価な家賃でルームシェアが可能な賃貸物件を多数取り揃えています。

弊社運営の賃貸物件検索サイトです。
お手頃なアパートからきれいなタワーマンションまで多数掲載中!
360度パノラマの設置、現役営業マンによる物件のおすすめポイントの解説などがあるので、自宅でもお部屋の情報がたくさん手に入りますよ。
また、karilunでは迷惑なおとり広告ゼロ宣言をしています、それだけ社員一同おとり広告を撲滅していきたいと思っているのでサイトもその想いで運営しています。
大阪、兵庫のお部屋探しに活用してください。